sheeblo

自由

選択の自由2

私はつい最近、自分の古いパソコンのosをWindowsからLinux Mintに変えてみた。Windows11の動作があまりにも遅く仕事が捗らないからだ。こんなに素晴らしいosが存在していたなんて、知らなかった。Windows11を使ってい...
自由

選択の自由1

先月末、ブラジルの最高裁が米国ソーシャルメディアの「X」(旧ツィッター)に偽情報を拡散したとして国内サービスの停止命令を出したというニュースがあった。いよいよ言論統制が民主主義国家にも本格的に行使される現実が表面化し、重苦しい気分になった。...
自著の言い訳

自著の言い訳④

新しい提言ではなく、自著の言い訳③が長いので分割して載せようと思う。4 仮説(1)-物質について-(1)生物の定義について本題に入る前に、生物学における生命の定義に触れておきたい。生命の定義と言っても様々な論議があるので、生物学における生命...
社会

理想社会10

私が信じる神様は、ハッピーエンドを好む。誰でもハッピーエンドを実感するためには、その前に多くの苦難を体験しなければならない。苦労や苦悩が大きいからこそ、喜びが大きく感じられるわけだ。この世界で今、現実に起こっていることは映画ではない。しかし...
社会

理想社会9

日本の金融資産は長年の金融緩和政策によって9704兆円(約1京円)に増えているそうだ。円安が進み日本の株が買われ、日経平均株価がまた4万円台を回復した。(日経平均株価 40913.65 161.24/ドル 7/4現在) 膨大な円とドルの資金...
社会

理想社会8

第三次世界大戦前夜という緊迫した状況にあるのに、日本人のほとんどは、その現実を知らない。6月に行われた欧州議会選挙では、右派(ナショナリズム)が躍進した。EU内の反グローバリスト勢力が拡大している。そのことに危機感を感じたワンワールド推進勢...
社会

理想社会7

文章でも会話でも自分の思いを相手に伝えることは難しい。相手の知識量や考え方によって違和感や誤解を生むことがある。私の理想社会4の記述で基本的人権(言論の自由、選択の自由)という箇所があるが、「私は言論の自由や選択の自由が大切だと思う」という...
社会

理想社会6

核兵器廃絶、核兵器の無力化を訴えることは大切だと思う。しかし、ロシア、イラン、中国などの核兵器保有国のお陰で、世界がワンワールド(一つの権力で全世界を支配する)に到ることに歯止めがかかっているという現実が見えてきた。戦争をするために罠を仕掛...
社会

理想社会5

お金の価値観は子供の頃から生活の中で擦り込まれる。一般的な感覚の持ち主なら、資金力の大きさに畏敬の念を持つと同時にそれが権力の象徴であるというような幻想を持っている。現代の問題は、その膨大な資金量の大部分を持つ少数の者たちが、優越感の最終形...
社会

理想社会4

日本政府の暴走に対して憤り、声を上げる日本国民が増えている。日本国民によるデモ行動も頻繁に起こるようになった。4/13(土)東池袋中央公園(巣鴨プリズン跡)で13時半からそれに関するイベントの開催があるそうだ。政府は、5月にWHOのパンデミ...